본문 바로가기
発表

能力考复习必

by 엘리후 2021. 8. 28.



   僕が入院した病院は、完全看護製。たとえ( 1 )、面会時間は三時から七時と決められていた。それは、手術の日とて例外ではなく(2)、七時になると「後は私どもで面倒をみますから、どうぞお引取りください(3)」と両親ともに帰されてしまった。
 手術当日は、僕も意識が(注)朦朧としていたため何も感じなかったが、1日、2日と経つにつれて、淋しさが増やしてくる。七時近くになり、「もう、帰るからね」の言葉に、「あと、一分いて」などと、わがままを言って困らせた。母は、そのときの様子を、後ろ髪をひかれる思いだったと振り返る。(4)
 僕がさびしい思いをしていたのは、もちろん手術をした後で、気が弱くなっているということもあったが、周りの友たちとの関係が最も大きな原因だった。無視をされたり、いじめられたりということはなかったが、そこは病院。入退院の出入りが激しく、少し仲良くなっても、すぐに退院してしまう。とくに、僕が入院していた部屋は整形外科が主で、骨折りなどで入院してくる子が多く、退院も早かったのだ。僕のような長期入院の人間にとっては、友たちを作りやすい環境とは決して言えなかった。(5)     注 朦朧とする:ぼんやりしてはっきりしない様子

問1 ( 1 )に入る言葉として適当なものはどれか。
1 親といえば  2 親といえども  3 親とともに  4 親ども

問2 (2)「手術に日とて例外ではなく」と意味の近い文はどれか。
1 手術の日だけ特別で       2 手術の日のとても例外が多くて
3 手術の日しか例外が許されなくて 4 手術の日でもいつもと同じで

問3 (3)「後は私どもで面倒をみますから、どうぞお引取りください」とは、誰が誰に言ったのか。
1 母が病院の人に言った      2 父と母が筆者に言った
3 病院の人が筆者の親に言った   4 病院の人が筆者に言った

問4 (4)「後ろ髪をひかれる思いだったと振り返る。」とあるが、ここではどんな思いだったのか。
1 淋しがる子供を病院に残して帰るので、病院からしかられるのではないかと怖かった
2 淋しがる子供を病院に残して帰るのは、とてもかわいそうでつらかった。
3 病院に規則があるのに、わがままを言う子供の腹が立って、頭が痛かった。
4 「あと、一分いて」と、子供に髪の毛を引っ張られたので、痛かった。

問5 (5)「友たちを作りやすい環境とは決して言えなかった。」のはなぜか
1 入院している子の中に、無視したり、いじめたりする子がいたから。   2 そこは病院で、学校ではなかったから。
3 入院している子供たちは、すぐに退院してしまうから。               4 筆者は入退院が激しかったから。


スイミングクラブで水泳を教えることをぬきに考えたとき、初めてスイミングクラブの価値が広がっていく、というのが私たちの目標でした。(①)、水泳を覚える、水泳を習うというためのみに、子供たちは通うわけではないし、そのために通わせようとするなら、果たして子供のためになっているのかを親たちは考えなくてはならないでしょう。(②)それが、こどもが嫌がるのに連れていくようでは、いったい何なのかとききたくもなってきます。

【问题】

(①)に入る最も適当な言葉は何か。

1、あるいは  2、つまり      3、でも       4、その結果

(②)に入る最も適当な言葉は何か。

1、ゆえに   2、それでは   3、なるほど   4、しかも

【参考答案】2,4

【参考翻译】在游泳俱乐部先撇开教授游泳的事来考虑的时候,最先想到的是扩展游泳俱乐部的价值,这也是我们的目标。也就是说,单纯的为了记住游泳动作学会游泳而让孩子们来俱乐部学游泳,孩子们不一定会来,并且只是为了那样而让孩子们来游泳俱乐部,这究竟真的是为了孩子们吗,父母们应该好好想想。并且,孩子们明明很讨厌还让他们来游泳俱乐部,我很想问问父母们这究竟是为了什么呢?

(二)

母の日の翌日、同じ幼稚園に20年間通い続けて、幼児たちに母親の顔を描いてもらっているある児童心理学者が、「子供たちの描く絵に、最近二つの変化が現れたーー目尻が釣り上がり、口が大きくなってきた。」と言っていました。

子供は正直です。母親の顔から笑顔が消えて、子供を睨みつけ、大きな口を開けてガミガミと怒鳴りつける母親の顔が見えてくるようです。

(太田典生【「いい話」のおすそわけ】三笠書房による)

注释:母の日:五月の第二日曜日で、子が母に感謝する日

【问题】この文章で筆者が最も言いたいことは何か

1 最近の母親は子供をしかることが多くなった。

2 最近の母親は以前に比べて口が大きくなった。

3 最近の子供は母親の顔の絵が上手になった。

4 最近の子供は以前と比べて正直になった。

【参考答案】1

【参考翻译】儿童心理学者在同一所幼儿园连续20年让小朋友们在母亲节的次日描绘母亲的肖像,据这位学者称,最近小朋友们画的的肖像画出现了两个变化:吊着眼梢;嘴巴大张。

孩子们是诚实的。可见现在的母亲对孩子慢慢地没有了笑脸,取而代之的是怒目而视,大声斥责了。

(三)

商社員の妻が、夫に同行して、アメリカで二年たらず生活してきた。アメリカ滞在中に、夫の仕事上の関係者や、近所の人たちに、日本から持ってきた珍しいプレゼントを配った。プレゼントは小出しにするように、と友人から聞いていたので、彼女は、季節が変わるたびに、日本情緒の漂う気のきいた小物を彼らに贈った。

ところが、彼らが大げさに喜んでお礼を言うのはその時だけで、翌日会っても、プレゼントのことなどけろりと忘れてしまったふうで、別の話を始める。

「肩すかしをくったような感じて、びっくりしたし、また、とても物足りなく感じました。そのたびに、アメリカ人はなんと恩知らずなのだろう、と内心腹立たしい気持ちで、いっぱいでした。」

アメリカ人には、日本人のように儀礼的な贈物をする習慣がないことは、夫から聞いて彼女も知っていた。だから、お返しを期待していたわけではなかった。彼女の不満は、アメリカ人が、「この間はどうも……」という挨拶をしてくれないことだった。

相手がこちらの期待する通りの言語行動をとってくれないと、英語は話せても、コミュニケーションは、うまくいかなかった。

「そんな挨拶ぬきで、いきなり新しい話題が出てくると、アペリティフや前菜ぬきで、いきなり血のしたたるビフテキを食べさせられるみたいだったわ。食欲もわかなかったし、無理に食べても消化不良をおこすだけだったの。」

アメリカ人に何度も期待を裏切られた彼女は、日本で生活していた時は何気なく使っていた「この間はどうも……」という挨拶の意義を、異国で再認識したものだった。

この夫人は、ないものぬだりをしているのである。アメリカ人は、一回だけ感謝の気持ちを表現するのが原則であり、日数がたってしまえば「この間はどうも……」とは言わない。彼女は、アメリカ人のこのような習慣を知らなかったのであろう。異文化に対する十分な理解がないと、どんなに上手に言葉を操る能力があっても、コミュニケーションは、うまくいかないのである。

【注释】

アペリティフ: 开胃酒、餐前酒

ビフテキ: 牛排

裏切られる:(期待)落空

ないものぬだり:吹毛求疵

【问题】

①この文章の内容に最も近いものを1~4の中から一つ選びなさい。

1.異文化は理解できないのだから、こういったことが起こっても仕方がない。

2.相手の文化に対する理解がなければ、いくら話せてもだめである。

3.食欲を失わないためには、いきなりビフテキを食べてはならない。

4.コミュニケーションをうまく行うためには、相手の国の習慣にしたがわなければならない。

②「商社の妻」がアメリカ人に裏切られたのはなぜか、その理由を1~4の中から一つ選びなさい。

1.アメリカ人が、「この間はどうも」という挨拶をしてくれなかったから。

2.アメリカ人が、プレゼントのことを忘れていたから。

3.プレゼントを贈ったのに、アメリカ人が喜んでくれなかったから。

4.アメリカ人が、恩知らずであることが分かったから。

【参考答案】2 1


 総体的にみて、日本人ほど情報をすんなり受け入れて、気安く自分のものに同化してしまう民族も少ないと思います。その情報の一般化と、( 1 )の日本化は、他に例を見ません。戦後のあの熱狂的なアメリカ文化と(注1)デモクラシーの摂取は、今の中年以上の人々はよく覚えていると思います

このすさまじい情報の吸収、咀嚼力は、開発途上国が先進国から(注2)お仕着せに与えられる文化の受け入れ方とは、根本的に違っています。たとえば南米やアフリカ諸国、中近東の国々の人たちは、独自の文化は文化、西欧化は西欧化とはっきり区別しており、表面的には受け入れても、それは与えたほうの姿のままで、ほとんど元の形なのです。シャツーにしても、着ていることは着ていても、文字どおりお仕着せで、自分たちの風土に合わせて改造し、独自なものを作り上げるということをほとんどしない。しかし日本人は、牛のように咀嚼(そしゃく)、反芻(はんすう)して、(2)本来の日本的なものと輸入されたものを渾然(こんぜん)と中和して、自分に一番よいものにしてしまう力を持っている。

(注1)デモクラシー:民主主義。民主政治(注2)お仕着せ:自分の意志とは関係なく、一方的に与えられること。

問1 ( 1 )に入る適当な語はどれか。      

1.文化  2.伝統  3.シャツ  4.輸入品

問2 (2)「本来の日本的なものと輸入されたものを渾然と中和して、自分に一番よいものにしてしまう力」と同じ意味でなく使われる言葉はどれか。                    

1.大同小異  2.一挙両得  3.以心伝心  4.和洋折衷 


休むというのは一体どういうことか、それがよく分からない。よく分からないからう 
まく休めないのかという気もするのだが、この間も、ある仕事が一切りついて、普通なら 
(注) 
「さあ一休み」というところだが、例にとってどう休んでいいか分からない。手当たり次第に本や雑誌を読んでいるうちに一日が経ってしまって、そして休んだという満足感どころか、なにやら無駄をしたという空らしい気持が残るばかり。いつもこういうふうである。 
(木下順二「休息について」『群像』1989年12月号講談社による) 
(注)一切りつく:部分的に終わること 

【問い】「こういうふう」とは、どういうふうなのか。 23 
1 色々な本や雑誌を読んで満足感を味わう 
2 休むということはどういうことかを調べる 
3 休み方がわからず、一日を無駄にした気がする 
4 一つの仕事を終えると、すぐに次の仕事を探し始める 

答え:3

--------------------------------------------------------------------------------------------


仕事のことで、あなたは同僚の村山氏に助けを求めた。村山氏は自分の仕事を犠牲にして、時間もお金も使って助けてくれた。しかし結果は、あなたの窮状をわずかに救ってくれたにすぎない。他方、あなたは小沢氏にも助けを求めた。小沢氏は電話1本で、窮状を救ってくれた。さて、あなたは二人のどちらにより強い恩義を感じるだろうか。

対人心理学では、恩義の強さはコストとあなたが得た利益で決まると考える。

コストとは、相手があなたを助けるために費やした時間やお金、もろもろの犠牲のことである。利益もお金や物とは限らない。地位や名誉、失わずにすんだ面目の場合もあるだろう。
コストや利益が何であるにせよ、恩義はコストが(a)ほど、また利益が(b)ほど、強く感じる。恩義の強さは、コストの量と利益の量の(c)で決まるというのである。
「恩や義理は、日本人の人間関係の根幹にかかわる問題だ。それを①コストだ利益だなどいうのはけしからん」と思う人もいるだろう。(d)、「恩を売ったり」「借りを返したり」、見舞いの半返しをしたり??????②日本人の人間関係だって意外と計算高い。

そこで、冒頭の話をこう言い換えてみよう。

村山氏の払ってくれたコストが(e)、彼がもたらした利益を(f)とすると村山氏には11の恩義が生じる。小沢氏の支払ったコストは(g)、もたされた利益が(h)とすると小沢氏にも11の恩義が生ずる。同じ値になったとき、実感として、あなたはどちらに強い恩義を感じるだろうかというのが当方の問いだったのである。
この問いに対して、アメリカの心理学者は、小沢氏の方に強い恩義を感じるといっている。結果が重要だということであろう。ところが、日本人を対象として検討したところ、〔i〕という結果が出た。
どうも日本人は、結果もさることながら、助けてくれるために多くのコストを支払ってくれたという事実を重んじて、恩義を感じるようである。

注1 窮状:非常に困った状態
注2 恩義:恩と義理、人から受けた親切に感謝し、いつかお礼をしなければならないと思う気持ち
注3 根幹:基本、基礎
注4 けしからん:許せない
注5 半返し:贈られた金や品物の半額にあたるものを相手に返すこと

問1(a)(b)に入る言葉の組み合わせとして正しいのはどれか。

1a)小さい b)大きい
2a)大きい b)小さい
3a)大きい b)大きい
4a)小さい b)小さい

問2(c)に入る最も適当な言葉はどれか。

1)割り算 2)引き算 3)暗算 4)足し算

問3①「コストだ利益だなどという」とあるが、ここではどういうことか。

1)コストや利益はつまらないことだということ
2)コストや利益というような概念で考えること
3)コストや利益ということばの意味を考えること
4)コストと利益のどちらが重要か考えること

問4(d)に入る最も適当な言葉はどれか。

1)だから 2)それに  3)いわゆる 4)しかい

問5②「日本人の人間関係だって意外と計算高い」とあるが、「計算高い」人間関係が存在する社会とはどのような社会か。

1)恩や義理などが計算の対象となりうるものだと考えるような社会
2)恩や義理を売ったり返したりすることで非常に金がかかるような社会
3)計算が得意か不得意かということが人間の評価と関係するような社会
4)自分の金と時間を犠牲にしてでも他人を助けようとするような社会

問6(e)~(h)に入る数字の組み合わせとして正しいのはどれか。

1)e:1f:10g:10 h:1
2)e:10 f:1 g:1h:10
3)e:10 f:1 g:10 h:1
4)e:1f:10g:1h:10

問7〔i〕に入る言い方として最も適当なものはどれか。
1)村山氏にはそれほど恩義を感じない
2)小沢氏にも同じくらい恩義を感じる
3)村山氏の方に強い恩義を感じる
4)小沢氏には恩も義理も感じない

答案:(1)3 (2)4  (3)2  (4)4  (5)1    (6)2 (7)3

------------------------------------------------------------------------------------------

頭痛がしたり咳が出たりして、ちょっとかぜ気味だなと思ったときに、薬局でかぜ薬を買う人は多いが、わざわざ病院へ行く人は少ないではなかろうか。しかし、そんなときでも(1)病院に行ったほうが得なのである。というのも、薬局で販売している薬には消費税がかかっているが、病院でもらう医療用薬品にはかからないからだ。また保険の関係で自分で支払う分も少なくてすむ。さらに薬そのものについて言うならば、医療用薬品に含まれる有効成分は、薬局で買う薬に比べて倍以上であるケースが多く、よく効く。しかしながら、私の場合、特に大きな病院にあると(2)そうなのだが、あの長い待ち時間を考えると、どうしても薬局でかぜ薬を買うことの方が多くなる。
問1 (1)「病院に行ったほうが得なのである」とあるが、なぜか。

1 薬局の薬は効果がないから。             2 病院の薬のほうが税金が安いから。

3 病院の薬はお金を払わなくてすむから。     4 薬局の薬には消費税がかかるが、病院の薬にはかからないから。
問2 (2)「そう」とあるが、ここではどういうことか。

1 病院でもらう薬は、薬局で買う薬より効くこと。2 薬局でかぜ薬をかうこと。

3 長い時間待たされること。 4 病院でもらう薬には消費税がかからないこと。

---------------------------------------------------------------------------------------------------


(1)言葉は時代と供に変わる。今の若い女性の仲には平気で男言葉で話す人も多い。男性が語尾に「よね」をつけて話したり?女言葉にちかづいてもいる。男女の言葉の差は昔に比べれば格段に少なくなっている。今の時代の男女の生き方を象徴しているのでもあるだろう。そんな中で「男言葉」「女言葉」を守ろうと言うのではない。時代の流れに任せてもなお自然に残る言葉は残るのではないかと思うのだ。口に出す時ちょっとした抵抗感があるかないかという形で。その感覚を大切にしたい。それが日本語の中の文化であり味わいであるかもしれないと思うから。

問この文章で?筆者はどのようなことを言おうとしていると考えられるか。

言葉の男女差は

1将来?残らないだろう
2今後もなくなってほしくない
3今日では、意識されていない
4しだいに?大きくなっていくだろう

(2)旅行に出かける理由はいろいろありますが?一番の喜びは、旅先での解放感ではないでしょうか。この解放感は、自分を知っている人が誰もいないと言う心理に起因します。つまり、自分が恥をかいたり、失敗したり、あるいは、破廉恥なことをしても、そのことで後後困ることは起こらないと思うからです。
旅先にいる私は?家庭や職場のわたしではなくて、どこのだれかわからないような匿名性をもった、一人の人間なのです。
このように?自分を見つめることを忘れ、他人から批判される懸念も薄れ?恥とか罪と科による自己規制も弱まり?いつもならしないような行動をとることを、没個性化現象といいます。こうした没個性化は、大勢お見知らぬ人びとの中にいる時や群衆の中にいる時、自分が誰だか人にわからないような時に現れます。

注1破廉恥なこと:道徳的にしてはならないこと
注2匿名:名前を隠すこと
注3懸念:心配

問「没個性化現象」は、どんな時に生じるか

1解放感が失われた時
2自己規制が強まった時
3匿名性が保たれている時
4批判される懸念が生じた時

(3)言うまでもなく?木々の葉の緑を見る時?そのはには緑”色”という”物”がついているのではな い。ある一定の状態の光の中で、その葉を前にしてもつ視覚的な体験のある種のあり方を、ひとは 緑という”色”を見たと表現しているのである、目の前には”形”と”動き”があり、そこに人は”色”を見る。”色”は人の(①)にあるのでは なくて、人の側にあるものなのだ。”色”とは、この地上で人が外界に対してもつ視覚的な対応の 仕方の一例であり、それは人の内側で起こる出来事の一例なのである。それに対し、”形”や”動 き”となると、そのあり方の把握は人の(②)でのことであるとはいえ、基本的には人の(③)で 起こっている出来事であるといえるだろう。

問(①)--(③)には、「内側」か「外側」が入る、その組み合わせとして最も適当な者を選びなさい

1①外側②内側③外側
2①外側②外側③外側
3①内側②内側③内側
4①内側②外側③内側

(4)ある言語が豊かさを獲とくするのは、ちいさな村落や島に、純粋に保存されることによってではなく、でくるだけ多くの異なる背景を持った人たちによって?できるだけ多くの異なる場面で?多様な目的のために用いられることによってである。そうでなければ、ことばは「 」。

問この文章の? 」の部分には?どんな内容の表現をいれることができるか。

1獲とくされない
2用いられない
3純粋にならない
4豊かにならない

(5)税に関する本を読んでも?最近の世界の税制改革を調べても、望ましい税の条件としてまっさきにあげられているのが負担の公平です。「公平」とは、とりあえず、国民がそれならば負担してもよい、負担するのもやむをえないと考える税負担の決め方と理解しておいてください。それでは、なぜ公平なのか。納税が義務、つまり強制だからです。寄付のように自発的な負担なら?負担の決め方が不公平だと思えば寄付を断ればよいのです?したがって?公平だと思う人だけが頼みに応じて負担する寄付はつねに公平です。ところが?強制的な税の場合はそうはいきません。負担の決め方が不公平だと思っても?納税は拒否できないのです。

問「なぜ公平なのか」というのは?別の表現で言うと、この場合、つぎのどれに近いか。

税負担が

1なぜ公平になるのか
2なぜ公平だと言えるのか
3なぜ公平になりにくいのか
4なぜこうへいでなければならないのか

(6)自然現象を説明する主な仕方に、万物を生き物になぞらえて説明するやり方と?すべてを機械になぞらえて説明するやり方の二種類がある。前者を有機体論?後者を機械論という。科学の発達を大ざっぱにいえば、昔は自然を、世界を生き物としてとらえる考え方が(①)が、近代、17世紀からとくに万物を機械論的自然観が定着し、そのなかから近代科学を生み出してきて?今日にいたっている。動物や人間の身体も、機械のようにみなしてかなりうまく説明がつくのである。

しかし②むかしはそうではなかった。自然万物を生きとし生けるものとみなした。生き物の方が無機物よりずっと親近感があったからである。生きて活発に動く物の方が、鈍で動かないものよりずっと印象的だったからである。

問1この文章の(①)に入る適当なことばをえらびなさい。

1強かった2特別だった3不十分だった4めずらしかった

問2②「昔はそうではなかった」とあるが、どういうことか。

昔は

1自然現象に関心をもたなかった。
2世界を生き物として考えなかった
3人間を機械とみなすことはなかった
4無機物については説明できなかった

答案:1-2  2-3  3-1  4-4  5-4  6-(1,3

=======================================================

おじさんの中学生のときはどうだったろう。

いたずら好きのAと仲良しだったときがある。野球のうまいBや、頭のいいCや、家が貧しいけれどマジメなDと仲良しだったときもある。でも、クラスが変わるたびに友だちが変わっていき、1中学の三年間を通じて一人の友達と深く付き合うことはなかった。Dとは夏休みにいっしょにアルバイトをやったりして「親友」みたいだったのに、いつの間にか付き合わなくなっている。

2これはだれでもそうじゃないかと思うんだ。友達は変わってゆく。その場かぎりのつきあいといえば言えなくはないけど、自分の求めているものが変わってゆくから、3相手を自然に変えてゆくのだと思う。

おじさんの場合、いたずら好きのAと仲良しだったときは、おじさんもいたずらがしたかった。いたずらをして気持ちがスカッとすることを求めていた。でもいたずらではほんとうに気持ちがスカッとしないことにやがて気づいて、Aとつきあわなくなった。BやCやDについても、そのときどきにおじさんが求めていたものを、彼らがあたえてくれたんだね。意識したわけじゃないけど、そのときの自分の益になる相手を求めて、付き合う相手がおのずと変わっていったのだと思う。だからといって、4こうした相手を「友達」と呼べないかというと、そうではないんだね。

利己的のようだけれど、「友達」というのは自分に「益」になる相手のことなんだ。その相手とつきあうことで自分が「得」をする。しかし、その「益」なり「得」なりの中身が問題なんだね。(中略)

たった一度しか会わなくても、その影響が人生にすばらしく作用すれば、5これは立派な「友達」だ。実際には会わなくたって、たとえばその人のことをテレビで観たり本で読んだりしただけで、素晴らしい影響を受けたら、これは「友達」なんだね。

もっとも実際に会わなければ、厳密には「友達」とはいえないけれど、生きるうえで心に影響を受ける相手とはそう何人も出会えるものではないことも、おじさんの経験からいえる。
しかし、6君自身がそれを求める心構えでいなかったら、中学生のときはおろか、一生「友達」には出会えないだろう。

問1①「中学の三年間を通じて一人の友達と深く付き合うことはなかった」とあるが、それはなぜか。
  1野球がきらいだったから
  2夏休みにアルバイトをしたから
  3よくけんかをしたから
  4求めるものが変わったから

問2②「これ」は何を指しているか。
  1夏休みにアルバイトをすること
  2いたずら好きなこと
  3友達が変わること
  4友達が多いこと
問3だれが③「相手を自然に変えてゆく」のか。
  1だれか
  2だれでも
  3友達
  4親友
問4④「こうした相手」とは、この場合どんな相手のことか。
  1いつも自分の利益になる相手
  2中学時代自分の利益になる相手
  3そのときどきに自分の利益になる相手
  4大人になってからも自分の利益になる相手
問5⑤「これは立派な『友達』だ」とあるが、この場合どんな意味か。
  1友達になったほうがよい
  2友達といってよい
  3友達といってはいけない
  4友達にならなくてもよい
問6⑥「君」とはだれのことと考えられるか。
  1中学生たち
  2中学生の親たち
  3筆者の昔の友達
  4おじさんの友達だったA
問7この文章に出てくる「おじさん」とはだれのことか。
  1筆者自身
  2筆者のおじ
  3中年の男性
  4友達のおじ
問8結論として筆者はどんな「友達」を求めるべきと言っているか。
  1その場限りの友達
  2長く付き合っていける友達
  3経済的に助けてくれる友達
  4人生に影響を与えてくれる友達

本期翻译答案与翻译:

問1-4 問2-3 問3-2 問4-3
問5-2 問6-1 問7-1 問8-4

=====================================================

新幹線のプラットホームの駅名表示は、その駅から乗る人やその駅で降りる人には必要ない。乗る人にはわかりきっていることだし、降りる人には車内でのアナウンスなり何なりがあるからである。そうすると、通過する列車の乗客のためにしか役立たないものだが、それにしては新幹線のスピードが速すぎるのか、表示の字が小さすぎるのか、とても読めたものではない。つまり、何のために新幹線のプラットホームに駅名が書いてあるのだろうか。
(岡部冬彦「岡部冬彦の見る聞く話す」発明協会による) 

問い 筆者が、言いたいことは何か。 
1 新幹線に乗る人、降りる人、もっと駅名に注意するべきだ。
2 新幹線の車内アナウンスは、駅名をはっきり言うべきだ。 
3 新幹線はスピードが速すぎて、乗客にとって危険だ。
4 新幹線のプラットホームの駅名表示は、ほとんど役に立っていない。

答案:4

--------------------------------------------------------------------------
「家庭科で、○○君がね・・・」
「えっ、家庭科って男の子もやるのかい。」
学校の話をしていたとこのことです。72歳の祖父は、男子が家庭科をやることにびっくりしていました。よく聞いてみたら、私の父や母の子どもの頃は、小学生のときは男女一緒に家庭科をやったけれど、中学校では男子は技術に、女子は家庭科に分かれていたそうです。私は①その方がびっくりです。いろいろ話をしていたら、出席番号も、父も母の頃は男子が先で、女子が後だったそうです、そういえば、私の小学校のときも、夏の体操着が私が低学年の頃は、男子が半ズボンで女子はブルマーだったけれど、途中から男女同じになり、とてもうれしかったことを覚えています。
男女の分け隔てなく、みんなが生活しやすいように、少しずつ変化しているのがうれしくなりました。でも,男女差別が当たり前だと思っていた時代に、女性の地位をしっかり把握した人がいて、それを声に出し訴え、変えていった人がいたから、改善されたのではないでしょうか。
②思っているだけでは何も変わりません。私たちは、日常の生活の中で、男性の立場、女性の立場を当たり前だと思っていることはありませんか。でも、どうしてと思うこともいっぱいあるはずです。もし自分がそう感じたら、仕方がないと思ったり、我慢したりしないで、声をあげることも大切です。男女がそれぞれ分り合わなければいけません。そして、その力を生かしていったら、これからさらによくなるはずです。「男女平等」というのは、まだ生の枠にこだわっていませんか。もっと自由な目で、新しい男女関係でつくっていきましょう。今がいいのではなく、今以上に男女が協力して、よりよく暮らしていく未来を築いていきましょう。

(「男と女、今まで、これから」による)

問1 ①「その方」とはどういうことを指しているか。
1 筆者の父母の子どもの頃は、小学生のときは男女一緒に家庭科をやったこと。
2 筆者の父母の子どもの頃は、中学校では男子は技術に、女子は家庭科に分かれていたこと。
3 72歳の祖父は筆者の学校の話に関心を持つこと。
4 男子が家庭科をやること。

問2 ②「思っているだけでは何も変わりません」とはどういう意味か。
1 現状を改善するには、男性の立場、女性の立場を当たり前だと思うことが必要だ。
2 現状を改善するには、仕方がないと思ったり、我慢したりするしかない。
3 現状を改善するには、仕方がないと思ったり、我慢したりすることが必要だ。
4 現状を改善するには、、我慢しないで、声をあげることが必要だ。

答案:2 4


===========================================================


次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

生産者がよく「消費者のニーズに合わせて」と言うが、売り手の都合で消費者のニーズを①作り出していることもある。「もっと②便利なものがほしい」というニーズに合わせて作っているはずだが、見た目の豪華さに重要がおかれたり、他社との競争などによって、過剰サービスの結局を生んでいる場合が多い。
消費者のニーズに③合わせましたという言葉に惑わされず本当に必要なものは何かを自分で④考え直す必要がある。魚や肉のプラスチックのトレイは、どこの家でも場所をとり、邪魔になってしまう。これをリサイクルしている家庭は意外に少なく、結局東京湾に埋められることになり、環境問題の一因になっているのである。

[問い] ①「作り出している」②「便利なものがほしい」③「合わせました」④「考え直す」とあるが、「作り出す」「ほしい」「合わせる」「考え直す」のは、それぞれだれか。適当な組み合わせを選びなさい。
1 ①:消費者  ②:生産者  ③:消費者  ④:生産者
2 ①:生産者  ②:生産者  ③:消費者  ④:消費者
3 ①:消費者  ②:消費者  ③:生産者  ④:生産者
4 ①:生産者  ②:消費者  ③:生産者  ④:消費者

[正解:4]

=====================================================

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
ところで、保険とは何でしょうか。人は事故や病気で、いつ死ぬかもしれません。(中略)こういう不幸は、偶然で、起こるかもしれないし、起こらずに済むかもしれません。ただ、不幸に会う人は、非常に少ないことは確かです。「不幸に会うかもしれない」と思う人がたくさん集まって、(1)その時に備えて、少しずつお金を出しあえば、大きな額になります。「ちりも積もれば山となる」です。その大部分の人は不幸にあわずに済みますから、不幸にあったわずかな人は、ほかの人たちが払ってきたまとまったお金をもらえる、というのが(2)保険の基本的な考え方です。

【問1】「その時」とは、たとえばどんな時か。
1. 保険に入ったとき。
2. 人がたくさん集まったとき。
3. お金が大きな額になったとき。
4. 家事や病気になったりしたとき

【問2】「保険の基本的な考え方」に含まれるのはどれか。
1. 事故で死んだり、家が火事になったりする人は少ない。
2. みんなで少しずつお金を出し合えば、不幸に会わない。
3. 自分が死んだあとのことを心配しても仕方がない。
4. 自分が不幸に会う心配をする人はあまりいない。

答案:41

===============================================
次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

最近、日本では外来語が氾濫しているような気がします。私のような外国人にとって、時には、非常に助かることもあるのですが、どちらかと言えば、困ることのほうが多いです。今あるものをなくすというのは大変だから、あまり簡単に作りすぎないことが大切ではないでしょうか。

問題:内容に最も合っているものを次の中から選びなさい。
A、外来語は便利でとても助かる。
B、外来語は不便なのでなくしてもらいたい。
C、外来語をこれ以上ふやさないでほしい。
D、外来語は便利なのでもっと使ってほしい。

答案:C
==============================================


外国語の話し手は、自分が【wj】伝え【/wj】たいと思う内容とは異なることを伝えていることに気がつき、しばしば絶望感(注)を覚える。私自身にももちろんこの経験はあるが、①それを繰り返すたびに、相手に申し訳ないことをしたと考えると同時に、自分自身について強い不満を持つ。英語や日本語ではこの場面で冗談、あるいは皮肉を言うとか言わないとか、知識としては知っていても、実際にその場面で【wj】冗談【/wj】を言ったり、あるいは、②おさえたりすることは難しい。この問題は、外国語を使う場合に、ある発音をしなければならない、あるいは、ある発音の間違いを避けなければならないことを知っていても、その発音が実際にはなかなかできないのと③【wj】まったく【/wj】同じ性質の問題である。
(J.V.ネウストプニー『外国人とのコミュニケーション』岩波新書による)
(注)絶望感:期待や希望を持つことができなくなる気持ち

問1  ①「それ」とは何を指すか。
1 外国人なのに日本語で話すこと
2 文法や発音の間違いに気づくこと
3 外国語の学習が困難だと感じること
4 言いたいことがうまく言えないこと

問2 ②「おさえたりする」とあるが、どういうことか。
1 面白い冗談で周りを笑わせるということ
2 冗談を言うのではなく、皮肉を言うということ
3 冗談が言いたいと思っても言わないということ
4 他の人が冗談だと思わない話題を選ぶということ

問3  ③「まったく同じ性質の問題である」とあるが、どの点が同じ性質だというのか。
1 繰りかえし練習しなければ身につかない点
2 相手に言葉が下手だと思われてしまう点
3 頭でわかっていても、実際にはできない点
4 外国語の話し手にはよく見られるという点

正解:4 3 3
===========================================

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

自分の飼っている犬は泣いたことがあると主張(しゅちょう)する人がいる。またある種の記述によれば、(注1)サーカスで飼われている象は涙を流すという。(注2)ヒト以外にも涙を流す動物がいるのだろうか。( ① )②これらの報告は、非科学的な誤った記述なのだろうか。そうではなく、一見奇妙(きみょう)に思えるこれらの報告は、二種類の異なった涙を同じものとしてしまった誤りのように思われる。というのは、ヒトにおいては、感情が高ぶったときに流される涙(感情の涙)と、目にゴミが入ったときなどに流される涙(連続性の涙)は、明確に区別されているからである。

この区別には、いくつかの証拠(しょうこ)がある。たとえば、目の表面に麻酔(ますい)をかけると、「連続性の涙」は止まってしまうのだが、「感情の涙」は影響を受けない。目に麻酔をかけられた人は、煙(けむり)にさらされよ(注3)うが、目にゴミが入ろうが涙が出なくなるのだが、悲しみによって涙を流すことは(注4)依然(いぜん)として可能なのである。

ここで再(ふたた)び動物が流す涙について考えてみる。( ③ )、(注5)そもそも目を(注6)うるおすという生理的な目的のために流される「連続性の涙」については、(注7)霊長類(れいちょうるい)はもちろん、動物全般にごく普通に共有されているものであろうことは容易に想像がつく。実際ある種の海鳥は、海水に含まれる塩分から目を守るために、「連続性の涙」を流すことがある。  

しかし、( ア )については、正確で信用できるような報告はない。動物が( イ )を流したといういくつかの報告は、この( ウ )を過剰(かじょう)に解釈(かいしゃく)したものが多く含(ふく)まれるように思われる。结局、真の問題点は④動物の内的状態がわからないということにあるのだが、この点は今後、涙とは別の客観的な指標(しひょう)を用いて、動物の内的な状態を推側することで解決できるものと思われる。  

だが、ここで重要なことは、「感情の涙」がヒト以外の動物にもあるのかということよりは、むしろそれがヒトに特徴(とくちょう)的にみられるという点である。⑤「感情の涙」こそ、ヒトという生物を考えていく上で重要なのである。

(金沢創「『涙』の進化論」による)  

(注1)サーカス:多くの動物を使って、曲芸などを興行しながら各地を巡業する旅芸人の団体。  
(注2)ヒト:生物学的に分類するとき人類。  
(注3)~うが~うが:~ても~ても、関系なく。
(注4)依然(いぜん)として:元のままである様子。  
(注5)そもそも:はじめから。元来。  
(注6)うるおす(潤す) :水分を含ませる。湿(しめ)らす。  
(注7)霊長類(れいちょうるい):サルやヒトの仲間。

問1 ( ① )に入る適当な語はどれか。  
1 それとも           2 しかし      
3 そして            4 さらに

問2 ②「これらの報告」について、筆者はどのように考えているか。  
1 ヒト以外の動物も感情の涙を流すことがある。     
2 ヒト以外の動物が感情の涙を流すことはない。    
3 感情の涙と連続性の涙を混同している可能性がある。      
4 ヒト以外の動物が涙を流すかどうか、まだ確認できていない。

問3 ( ③ )に入る適当な語はどれか。  
1 すると            2 だから      
3 それでは           4 それでも

問4 ア、イ、ウに入る語の組み合わせとして、正しいのはどれか。  
1 ア:「連続性の涙」   イ:「感情の涙」    ウ:「連続性の涙」       
2 ア:「感情の涙」    イ:「感情の涙」    ウ:「連続性の涙」      
3 ア:「連続性の涙」   イ:「二種類の涙」   ウ:「感情の涙」        
4 ア:「感情の涙」    イ:「連続性の涙」   ウ:「二種類の涙」   

問5 ④「動物の内的な状態がわからない」とあるが、具体的には何がわからないのか。  
1 ヒト以外の動物はどのようなときに涙を流すのか。     
2 ヒト以外の動物の動物が流す涙は、感情の涙か連続性の涙か。    
3 ヒト以外の動物は何のために涙を流すのか。      
4 ヒト以外の動物にもヒトと同じような感情があるのかどうか。

問6 ⑤「『感情の涙』こそ、ヒトという生物を考えていく上で重要なのである。」とあるが、筆者が主張したいことは何か。  
1 「感情の涙」を流すかどうかこそが、ヒトとヒト以外の動物の違いを示す指標である点が重要だ。 2 ヒト以外の動物が「感情の涙」を流すかどうかということより、ヒトが感情を持ち、感情の涙を流す動物だということが大切だ。    
3 ヒト以外の動物が「感情の涙」を流すかどうかということを研究しても、ヒトの生活を向上させる上で何の役にも立たない。     
4 ヒト以外の動物が「感情の涙」を流すかどうかという研究は、ヒトという生物を知る上でも重要な研究である。

正解:
問1:1 
問2:3 
問3:1 
問4:2 
問5:4 
問6:2

댓글